YouTubeの反応 | 【荷重移動練習】リーンインで曲がると格好いいが、間違うとかっこ悪い例

hikkynakai@UCIRLAy2O64UBzpnhZArXqjw
2018-04-10 18:51:54
荷重移動よりスタンドの頑丈さに驚きました。
松田久@UCEl_ZNpAMDLRwTl0HdecLJQ
2018-04-10 19:28:51
遥か昔、ロードレースを走ってたオッサンから言わせてもらえば、頭はあんまり振り回さない方が良いかと。視線を向かう方向に向けるのは○、でも横方向に振ると路面に対する平衡を見失う危険性ありますよ。リーンを深くしたいなら、外側足の荷重を遠心力とバランスさせて残す量を調整するのが宜しいかと。元々リーンインっていうのは、出来るだけ車体を倒さない技術なのですよ
yoshida famiry@UCMLrztuUJ0v15xClMJ7FqgQ
2018-04-10 22:32:43
久 松田 激しく同意です。頭入れてくのを公道でやってたら本当に危ない…

おにがわらごんぞう@UCqMARny6GKE0Ayg2BNLpNVw
2018-04-10 17:57:17
バリ伝とかララバイに影響されてヤツらがやたらにハングオンでコケていた異常な時代が完全に終わったなあ。
crop1332@UCkFBgkeG_sApD38-azqLlaA
2018-04-10 20:55:53
トラクション不足でインに切れ込むのをカバーするために損をしている気がします。もっとアクセルを開けてみては?
yoshida famiry@UCMLrztuUJ0v15xClMJ7FqgQ
2018-04-10 22:31:13
この説明だと頭からインに行ってしまう癖が付いてしまう方がいそうですね。出来れば頭を残して!
が安全でかつバイクのもしもの挙動時にも対応が出来ます。
頭ごとインに落とすともしもの時のリカバリーが普通の人は出来ないと思います。
どちらかといえば背中を行きたい方向に向けるの方がよいかと。

Zincite暁@UCYACg0z9ZPf-RJZgCvdriSA
2018-04-11 19:56:10
なんかスクールでコーナーリングの練習をしている見たいでイイですね。みんな真面目。昔は兎に角実地で覚えるしか無かったのだけど。
加速した中で、遠心力に振られる体の置き方になると怖いと思うのだけど、内方に重心を掛ける事が中々、怖いと思う人は出来ないんだよね。
あと、視線の置き方で変わると思う。
Rの先の、たぶん、怖いと思っている人にとってはかなり先のRの先を追っているんだけど、怖いと思う人は近いと思う。

jarapenoful@UCA4Q1oXUnvrCUQVhQQayFsQ
2018-04-12 03:36:08
あ~わかります。私はバイクはOFF、自転車はMTBなんで、もうこの40年体にリーンアウトが身にしみ込んでます
ラルフアンダーソン@UCtpxOSmccFOZCCLmm6dK1HA
2018-04-10 22:54:09
福田照夫のアメリカンスーパーライディングで育ったからなぁ…自分がインに行き過ぎるのは恐い。
特に頭
切り返しごとに頭の位置は変わらない。
頭がアクションカムで、体がジンバルみたいな感じ。
このライディングで不便は無いし、目線は先先見れてる。

rikyo001@UCW1wKj7-O_VqF-FemHsIwvg
2018-04-13 23:29:17
山道だと左カーブでガードレールに近くなってちょっと怖い。
retna8293@UCdqAkIpUjZPMiAQgMwx53hg
2018-04-10 22:24:06
二宮祥平殿毎回楽しく見ております。
肩だけコーナーリングから
肩から腰コーナリング
そして肩腰同時コーナリングに変化してますね♪
はじめは、白バイ隊のような格好だけコーナリングで
答えだけを真似ているようなライディングのように見えてましたが、
今回は根拠という式を掴んでいるように見えました。
安定したライディングを習得できれば、
転倒のリスク回避や安全意識の向上につながると思います。
そして、バイクはもっと楽しくなるでしょう。
さらなる、ご活躍を期待しております。
(追伸、バイクとライディングは物理です。カッコだけでは曲がりません)

YUKA F@UCWcvjJU00BZnZ4cGZg9ULjQ
2018-04-11 21:51:11
私も、倒れる方と逆側に体を傾けてしまいます(> <)
祭と焼き芋@UCIyNpTMWmP55ncOMkFqW_eA
2018-04-10 20:15:11
身体が残るのはスピードが遅いから。。それでバランス取れば残るよねぇ。左が上がるのは利き腕と肩の力が入ってるだけかと。
もっと肩を落とせた自然なフォームになれば頭の位置もそれほどアウトと感じなくなるでしょう。
(大きい車両でソレやると、ガタと皿が‥)

343空しでん@UCLbqTbQqcNcx8fzP1etrfoQ
2018-04-15 07:37:29
車体倒してリーンイン?
蒼天の虚実@UC0Dog_-xBHZQxPokv92gZwA
2018-04-11 00:02:30
リーンインの下半身、リーンアウトの上半身みたいにして自分は乗ってました。。。このような乗り方はやめた方が良いですか?

スパゲッティモンスター@UCcM6YAoyfUEb-mI-cQOtTjg
2018-04-11 03:22:33
私は大型SSに乗っています。サーキットでのストレートの姿勢やコーナーの倒し方がうまくなりません。ストレートの姿勢というのはめいいっぱいお尻を後ろにつけるようなフォームでいいのでしょうか?フロントが浮きそうになるとリアブレーキで調整すればいいのでしょうか?高速道路の速度内で練習できればいいのですが、ポイントはありますか?

アキラ アキラ@UCh2em6RAvFCLHUjfAm7fQJg
2018-04-11 03:03:44
久 松田さんも言っていますが、普通は頭を動かすことは厳禁でした。リーンインでもアウトでもです。今は違うのかな?
hiroishi sora@UC_EJ3rBJAc0wDC6ojy7QNjA
2018-04-11 17:44:49
コーナーを攻めるやり方、やってみたいです!でも サーキットとか行かないから やる時 無い・・・公道しか走らないから 攻めない・・・
ken150wood@UCHV7eeLdTjRHuptAwo13oAQ
2018-04-12 06:13:42
頭を中に入れる癖を付けてしまうと、対向車とライダーの頭との接触の危険性を高めますので、体はリーンインでも頭は水平を保つ方が安全です。
tm0206@UC5LtxENdT8E9j6VFJzo2CJw
2018-04-14 08:18:45
慣れてない人は確かに体は起きてると曲がれませんが、立派なリーンアウトという曲げ方です。旋回中の重心がハングオフやリーンインと比べ高くなってしまうため、タイヤの性能に左右されやすい走法です。
が、故 前田淳 氏のように実用レベルまで昇華させると下手に内荷重のフォーム取るより安全かつ安定した走りを行うことが出来ます

ピンクカブ@UC1NhXIckyazTvIqPIz635hQ
2018-04-13 16:20:54
レーサーを見てもわかりますが、人それぞれ乗り方が違うので、自分が一番いいと思うのが一番ですよね「荷重移動」とは?
スノーモトを運用するにあたりスキーやスノーボードと違う装備は、スノーシューズが推奨されることである。前後左右の荷重移動が必要で、かつデッキパッドの上である程度自由かつ柔軟なフットワークが要求されるため、スキーやスノーボードのブーツでは操作しづらいと言える。無論スノ・・・
欠点としては 車軸懸架に比べて構造が複雑で、製作コストも高い。 ストロークに伴うタイヤの対地ジオメトリー変化が大きい。 車両の荷重移動で、抜重側にジャッキアップ現象(ジャッキング)が起こる。 歴史的には、フランスのアメデー・ボレー(Amédée Bollée)が、1878年に開発した蒸気自動車「ラ・マンセル」(La・・・
に使われることになり、一時的に前輪のグリップが上がることが、タックイン開始のきっかけとなる。 なお、車両の前後輪荷重移動によるタイヤのグリップの増減は、タックインとは無関係である。荷重移動によるリアの振り出し(テールスライド)は、フットブレーキによる操作でも行えるが、それはタックインとは呼ばない。タ・・・
動画情報 | 【荷重移動練習】リーンインで曲がると格好いいが、間違うとかっこ悪い例について

ホワイトベース教習所へのリクエストは下記まで
[email protected]
ホワイトベース教習所とは、二宮祥平が独自に行っている教習所攻略動画のタイトルで仮想の教習所のことです。
リクエストを元に動画を作成・・・続きはYoutubeでみる
[email protected]
ホワイトベース教習所とは、二宮祥平が独自に行っている教習所攻略動画のタイトルで仮想の教習所のことです。
リクエストを元に動画を作成・・・続きはYoutubeでみる
投稿者情報 | 二宮祥平ホワイトベースについて
はじめまして。ホワイトベースというオートバイ屋です。商品紹介の動画と、オートバイを通じて行っている活動、また艦内放送と称したビデオ放送を行ったりしています。ときどきミーティングやツーリン?・・・続きはYoutubeのチャンネル登録ページでみる
コメント欄 | 【二宮祥平】リーンインで曲がると格好いいが、間違うとかっこ悪い例【荷重移動練習】
Be the First to Comment!