YouTubeの反応 | 【実験】タイヤにしましまを描いて消してみると解る意外な事実

小鉄@UCcNnJBGfkdJ3_AdfEv_JTxw
2018-04-10 16:00:22
坂本さん?の説明が簡潔で、すばらしい。ちょっと感動しました。

BlackR6Yamaha@UC7aPs46gw7WfvxLGrlXjy4g
2018-04-11 11:31:41
フロントステアで曲がる人とリアステアで曲がる人で違うからね。また、体重の軽い人は積極的にフロントを使えるだろうけど、重たい人はスリップダウンが怖くて、フロントをあまり使いたくないよ。

如月弦太郎@UCbd_aeZqXSYlWRcQ0PC796w
2018-04-16 04:49:59
グリップ走法と、ドリフト走法って事❔

おとうふ@UCvttp5bcZb1Gr0XLxTBLTHQ
2018-04-10 21:11:45
BATTLAXってBSの中で比較的最近のラインナップかと思ってた。けど、バリバリ伝説のアニメ見てたら、鈴鹿のスポンサー看板にBATTLAXがあってビックリ。

Yasuhiro Y@UCrOSzsb9hgwEKqdbSSgBvCg
2018-04-11 07:26:47
BATTLAXは昔バイクが流行ってた頃、定番のハイグリップタイヤでした^^
Biker'sオヤジ@UCn4UH7lHtafiCL1Ja1nQTGw
2018-04-13 03:10:24
確か1983年に初代BATTLAX BT-01 が発売されましたよ。GPz400Fで使ってましたね。バリ伝連載と新発売が同じ時期でした。
如月弦太郎@UCbd_aeZqXSYlWRcQ0PC796w
2018-04-15 22:10:15
ブリジストンのバトルウィングは・・・❔

Biker'sオヤジ@UCn4UH7lHtafiCL1Ja1nQTGw
2018-04-16 01:48:15
如月弦太郎さん ON/OFF 用のタイヤというのは知ってるけど、使った事が無いので分かりません~。自分で選んで替えたのはピレリのRally Cross だけなので...。
こうちゃん@UClPDwZSf4wXHqFTxkya0EgA
2018-04-10 16:08:46
まさに前々からずっと疑問だった事を聞いてくれたすごく気になってる事だったのでとても参考になりました

研坊@UC0XERmnU326mz3ZbmitvgDg
2018-04-10 19:28:19
インストラクターが、縁まで消してしまう動画も見たかった
おかざきともや@UCzHq6epGI1lygD1DBXGcnVA
2018-04-11 03:24:02
十分寝かしてるじゃねぇか!
horirin 74@UC30hcWykMjX8pc-NZn-JpgQ
2018-04-10 22:02:50
荷重の加減もあるんだろうけど、フロントフォークにはキャスター角がついてるから舵が向いてるほうに倒してもフロントタイヤはリアと違って真横に寝る訳じゃないから端が使いづらいんじゃないの?まぁでもタイヤが細いからそれで相殺されるって事かw

たも たも@UCFsBOdmnw6j59jenOGDZXJw
2018-04-10 22:48:51
タイヤの規格が異なる為と思われます。偏平率が高いと外側の傾斜が緩くなって接地面積が多くなりグリップが上がります。フロントの荷重の掛け方で接地面積が増えるのも事実ですが。
ひろ ひろ@UCkfEzirxBis8S4myu5_-uxw
2018-04-11 19:46:54
ある人が言っていた。本当に早く走りたければタイヤの全てを使うな。特に端を使い切ろうとするな。
metalmaster7777777@UCeIu1BfwehMssW_R-QJNxYw
2018-04-11 18:44:02
もっと分かりやすいチョークとか白マジックでやればいいのにwww
稲葉アナトリア@UCWOV2coHJLQfX0JpE90MF4A
2018-04-10 17:48:55
車体を倒して端まで使うんじゃなくて、タイヤを潰して端まで使うんだってのを見たことあるけど、それと同じで、しっかりブレーキングが出来るとタイヤに荷重がかかって潰れるから端まで使って走れるってことかな?
crop1332@UCkFBgkeG_sApD38-azqLlaA
2018-04-10 20:21:31
ブレーキを強くかけたタイヤの方に荷重がかかってトラクションが得られるので、フロント荷重ならバンク角を深く取って曲がる事が出き、リア荷重なら浅いバンクのままフロント舵角で曲がる事も出来る、という事ですかね。同じコーナーを曲がるにしても方法は無限にあるのがバイクの面白さですねw
グリーンライム@UCGVkHpXToXwNMCihntErCxQ
2018-04-10 22:06:29
稲葉アナトリア
如月弦太郎@UCbd_aeZqXSYlWRcQ0PC796w
2018-04-16 05:03:38
⬆️ん❔
kawakuni1@UCfH77hjWDiqR8-vVJ_HYWNA
2018-04-14 22:46:03
話きけよ!
抹茶うどん@UCh4wZwNDCh42trNKnpiNtHA
2018-04-10 20:15:29
なるほど 前輪無駄に余ってたがブレーキングか
kinooohasi@UCfBhmJV7qadxeUr5y5HU67w
2018-04-10 18:16:19
わかった。リーンインにこだわるとコーナー侵入前の準備動作に隙ができてタイムラグができるんだ。
以前の二宮氏の動作を見ると、コーナリングと一緒に体を動かしていたような気がします。リーンインではコーナー侵入前に体を動かしておく必要があったんです。
今回の上達ぶりを観察すると、その準備動作がしっかりできていてとても楽しそうに走っているのがわかりました。

kinooohasi@UCfBhmJV7qadxeUr5y5HU67w
2018-04-10 21:18:48
おそらく、いいタイムを出させる事を目指すのではなく、日常への応用を趣旨としているから受講者の基本スタイルを変えないようにしているのでしょう。ジムカーナはマシンが発揮できる速度域が日常の領域に収まり、サーキット走行に比べて峠走行により近い。だから峠へフィードバックできる要素に溢れてますが、弱点は高低差や路面のコンディションの変化に対応したものが無い事。
受講者にジムカーナでのスタンスを突き詰めさせると、かえって峠走行に悪影響させてしまうことを危惧しているのだと思いますよ。
まあ、そのうち二宮さんもリーンインを捨てる日が来るはずです。以前の動画で内藤先生を追走していい感じに走っているとこを見ると本人も気づかないでリーンアウトになってましたから。

如月弦太郎@UCbd_aeZqXSYlWRcQ0PC796w
2018-04-16 04:57:22
俺もライディングスタイルは、ほぼ100%リーンアウトだな!
俺の所有車がオフ車ってのも、
関係有るんだろうけど、
滅多な事では、
リーンインは使わないね。
ロード車乗りの人は、
リーンウィズ、リーンイン、
なんですかね❔

ipblock@UCoDq4w_Ba9pLrCynPXBDs4g
2018-04-12 19:59:41
リアが端まで使うのにフロントが使えないのは構造上の事ではないですか。フロントはステアリングの切れ角があるからどうしたってリアと同じようには端までは使わないと思うけど。

Zanelli Zanelli@UCBTKkn7w69kmAb26zPpna7Q
2018-04-10 15:59:57
チョークだと 意図せず 消えちゃうのかなぁ🙋
motu nabe@UC9IS6uPavJTzIIP0PP9SSPw
2018-04-14 18:06:37
コメント欄で素人が聞きかじりの知識でライテク理論や物理論を語ってるの最高に草生えるいい酒の肴だわ

kfukanuma@UC9DhhLnq1G0I1nI_PRjAb2g
2018-04-14 21:59:13
おまゆう。

大島匡暁@UCZe_cap2W3GsGlWOgmV0ZEg
2018-04-14 10:09:51
二宮さんは運転下手だから安全運転を押す派だと思ってたけど
結構やるじゃん!

9n wansa@UCra0y0L97gftpCK68so7gTw
2018-04-13 13:43:01
SRTTの提唱している舵角を重視した曲がり方なら、ブレーキング・アクセルワーク・荷重が出来ていても、低速小旋回系ならタイヤの端まで使う必要はないのでは?端まで使っていないということは、安全マージンを残している、とも言えますからね。
サーキットなど高速系はまたちょっと違ってきますけど、いずれにしても端まで使うか使わないかは結果であって、目的でも目標でもないですからね。

Tarou Yamada@UC8yQl6MC_zTN8u3hvbEZmIA
2018-04-14 02:01:51
端まで使えたら偉いの~公道でなんか、メリットあるんかね・・・なんか方向性変わったねえ~二宮君・・・

river Center@UCeQ1Q63V6ii_RYdy8PccWpA
2018-04-11 17:48:43
チョークの方がよさそうです「タイヤ」とは?
タイヤの空気充填作業者(タイヤのくうきじゅうてんさぎょうしゃ)とは、タイヤ空気充填作業特別教育を修了した者。 自動車(二輪自動車を除く)用タイヤの組立てに係る業務のうち、空気圧縮機を用いて行うタイヤに空気を充填する業務 満18歳以上 各講習機関により違う。 告示で規定された履修時間は9時間(以上)となっている。・・・
ダブルタイヤ (Double tire) とは、主にトラックやバスなどの大型自動車で用いられるタイヤの装着形態の一種である。ツインタイヤ (Twin tire) やデュアルタイヤ (Dual tire) と呼ばれることもある。 一義的には後軸(駆動軸)のホイールを並列に2本並べ、1輪につき同サイ・・・
Sタイヤ(エスタイヤ)とは、本来公道において合法的に使用することが出来ないタイヤであるレーシングタイヤに近いレース用の性能を持ち、公道において合法的に使用出来るタイヤの通称である。より近いという意味で「セミレーシングタイヤ」、「セミスリックタイヤ」等の別称がある。主にタイヤメーカーが競技用などと謳っているものを指す。・・・
動画情報 | 【実験】タイヤにしましまを描いて消してみると解る意外な事実について

ホワイトベース教習所へのリクエストは下記まで
[email protected]
ホワイトベース教習所とは、二宮祥平が独自に行っている教習所攻略動画のタイトルで仮想の教習所のことです。
リクエストを元に動画を作成・・・続きはYoutubeでみる
[email protected]
ホワイトベース教習所とは、二宮祥平が独自に行っている教習所攻略動画のタイトルで仮想の教習所のことです。
リクエストを元に動画を作成・・・続きはYoutubeでみる
投稿者情報 | 二宮祥平ホワイトベースについて
はじめまして。ホワイトベースというオートバイ屋です。商品紹介の動画と、オートバイを通じて行っている活動、また艦内放送と称したビデオ放送を行ったりしています。ときどきミーティングやツーリン?・・・続きはYoutubeのチャンネル登録ページでみる
コメント欄 | 【二宮祥平】タイヤにしましまを描いて消してみると解る意外な事実【実験】
Be the First to Comment!