YouTubeの反応 | 缶スプレーで綺麗に塗るコツはあるのか?

Wtr GdMt@UC9UAV65UxqpjUt8fOdw11LQ
2018-04-08 20:27:32
スプレーで塗ったのですが、本当に捨てた方が良いですか?
A 048@UCAgYB1xhJCPDFpptQQpRKdw
2018-04-08 20:40:01
いいえ、捨てなくて良いです。
缶スプレーで塗った所をダブルアクション等で削ったり、洗浄用シンナーで拭けば缶スプレーの塗料くらい簡単に落ちます。
洗浄用シンナーで拭いて落ちるから、缶スプレーの上から2液型ウレタン塗料なり、1液型塗料を塗れない(シンナーが缶スプレーより強いため、缶スプレー塗膜が剥がれる。)のです。
缶スプレー塗装経験者です。
あと、板金塗装業やってましたが、客に怒りません。
あとは・・・板金塗装やに出した場合、缶スプレーを剥離、研磨してウレタン塗料を塗装しますので、塗装手数料は、少し上がります。
缶スプレー塗装は上記理由から塗装屋は嫌がるんです。
良い顔しないですね。
なので、再塗装などは自分の考えと合う業者に出すことをオススメしますよ。

しま しま@UCwkLRpv8qYpheuj_SoTFuBA
2018-04-08 20:45:03
捨てる事はないですよ。
この方が言っている事は間違ってませんが、業者目線の思考です。
ご自身で楽しむ範囲なら、構わないと私は思います。

BOLD車屋@UCuZD0Vw_YZzdo2UP7CI-4BQ
2018-04-08 20:45:57
がんばってください!とにかく根気で落として後は自己責任で塗りなおせば大丈夫です
落とすのは根気です、時間をかければ大丈夫です
ただ、それをプロに安く直してと言わなければいいのです

しま しま@UCwkLRpv8qYpheuj_SoTFuBA
2018-04-08 21:17:23
当たり前ですよね、お金をしっかり払って業者にやってもらった塗装の仕上がりがよいに決まってます。
素人が缶スプレーで仕上げた塗装と比べる事が間違えです。
ただ、それで良いと思う方もいるでしょうし、予算の問題もありますし。
後々業者に頼むとなると、結局は高くなりますが。

etmojo@UCK_f4PKEqE4eTOJhe03zY8Q
2018-04-09 09:23:40
前提はスプレーガンを使いたくても使えない様々な事情などがある人からの質問でしょうから、最初から捨てるつもりでなんて缶スプレーを否定して欲しくないですね(笑)。
rabimaruku@UCCRpGIIDF4VX7BDt8_qwlUQ
2018-04-08 20:39:12
昔、缶スプレーでオールペンしたことありますわ~(笑) かっこよく仕上がりましたwwwツヤ消しのブルメタww 缶だと金かかりすぎ~

k7works1@UCXXnL5K-2IPT5naqCp_Ae4Q
2018-04-09 01:03:44
ある程度妥協できる場合ですね、缶スプレーは一般的には薄く何度も塗るっていうのが、一般的な失敗しない
塗り方だと思います
塗装に関しては、餅は餅屋で本当に綺麗にやるには
本職か本職クラスの技術が必要ですね

ちゃんねる半ライス@UCAbyXOlnnDC0pREbY37VC3w
2018-04-08 22:42:49
3Mのフィルム張りが最後の希望ですか・・
Pみむ@UCc24yZtqhn3cx5KeOUs4ACw
2018-04-09 11:08:41
趣味で楽しくネタって感じでやるのは問題ないと思う。時々あるのが、その車を他人に売って、買った人が板金屋さんに持ち込んで「なんじゃこりゃ」ってパターン。
ルーフやドアはどうしようか悩みどころではあるが、バンパーやフェンダー、ボンネットなんかは中古仕入れた方が安かったりするんで捨てますね。

neet 30@UCZeWRvvSPsdzxM9Ct-xSMMw
2018-04-09 08:56:56
缶スプレーで許容出来るのは日産のワイパーを艶消し黒で塗るのだけだ!
中道友和@UCPUl7nNQbx98uWx6J8GXzyQ
2018-04-09 14:15:02
こう言う本職目線での本音って凄く助かりますね。
あきタン@UCJWSySXXbzweAbMSfcuW1rg
2018-04-09 00:48:10
缶スプレーでも2液タイプのウレタンだったら良いのでしょうか?
JOE M@UCp7CqY8ZMsXWTS207I1i1xA
2018-04-10 01:19:55
小物ならね。 あれ高いからオールペンしたら高くつく
u isoroku@UCYz0RjFQx1jbHeRC0MLwwug
2018-04-09 12:38:28
缶スプレーの縮れ率は200パーセントくらいありますよね、弟のバイクのフェンダーが缶スプレーで塗られてたので洗いシンナーで全部拭き落としてサフ塗って2液の黒で塗り直しました。鉄パーツなら洗いシンナー使うか剥離剤使います。樹脂パーツだったら・・・シンナーで落とせるところは落として鬼ペーパーがけのサフ固めですかね・・・
矢野建一郎@UCkEBrCKxYd4R3u_tY1QkeMg
2018-04-08 20:56:06
真冬の寒い朝、養生用のテーププライマーをお腹の中に入れて温めています。最初のうちは良いのですが、使っているうちに段々玉になって出てくるようになります(特に古いテーププライマー)。

G mc-31teru@UCxYPTShEMxl3KihGcTkaTZA
2018-04-08 21:30:30
小物なら缶スプレーでもある程度綺麗に仕上げられるけどバンパー等の大物は吐出力が低く広範囲に塗れないから無理。ムラだらけになりますね

タマン先輩@UCmSGqBhuxwbd_Rk8FdoVLTA
2018-04-08 21:24:59
自分の職場は重機やトラックを主に扱っています。エナメル系や缶スプレーで塗装されてる物もよくあり、安く塗装しなきゃいけないので完全に落とすことはあまりせず、ロックペイントのチジミ防止剤を塗ってから塗装しています。ただ気になるのがその場合ぬった塗装の密着性ってやっぱり落ちるのでしょうか?
コードネームネイビー@UCBWh5k3ScfD5d1BfJN-xBVw
2018-04-08 21:16:25
板金修理の技術が進化してると言われてますが、フレーム修理に関する手順書などは、ディーラー系列の外注板金工場の方が情報が豊富なのでしょうか?
BOLD車屋@UCuZD0Vw_YZzdo2UP7CI-4BQ
2018-04-08 21:35:41
技術が進化して、人間が進化していないのが現状です。働く人が熟練の高齢者だと新しいものは難しいですね
何故か日本は伝統がすばらしいと言われる残念な国です(;´・ω・)

たけゆー@UCJNeudBK4MVOJXjk9NVSbQA
2018-04-08 20:43:09
一般でも買える塗料屋でおススメはありますか!?
SHI KA@UCM7Q5d5kIllxTa1pek7tnSA
2018-04-08 21:09:21
ぺいんとわーくすとPROSTでしたらネット注文出来ますよ!自分はどちらかで2液ウレタンなどなど購入してますよ。
masakim55@UCHYBgXyC5W781I0WkoWhc1A
2018-04-08 22:19:04
趣味次第ですが、マットカラーの(艶消し)水性塗料の方がDIYならカッコ良くなります。マットカラー&ローラー&刷毛は缶スプレーでヘタクソが塗るより、シブく仕上がってくれます。
缶スプレーは、粒子もデカいので何やってもダメ。
湿度温度ですぐボケてしまいます。
結局、オリジナルを保ちたければ塗装屋へ行かないとアウトです。

加我慎悟@UCuKuQDacgtKvZAJP6eBSf9A
2018-04-08 20:37:44
俺も過去にアイライン(60系ヴォクシー用の社外品)とルーフスポイラー(10系ウィッシュ純正)を缶スプレーで塗ったけど、アイラインは上手くいったがスポイラーは失敗。何となくだけど、缶スプレーでの限界なのか?と思って以降はやってない。

bechan1003@UCz9BYflHXBtpMDgxUaVvWAw
2018-04-09 09:39:15
缶スプレー調色できない時点で負け確定。やはり設備の整った車屋さんに任せるべき。
ショー@UCRSl2NhMQN-8Awq64nuU3vw
2018-04-09 23:46:25
プロの腕もピンキリだからね。おしょうさんの様に腕の良い人ばかりじゃなく、ディラー経由で板金してもらってもヘッタクソな仕上がりはザラにある事です。缶スプレーで綺麗に塗るコツは塗面との距離を10センチくらいにする事と、垂れる寸前の塗りの技術を身につければドアだろうがボンネットだろうが、パネル単体で塗っていけば磨き無しで仕上げられます。
「缶スプレー 塗装」とは?
なお、塗装においては、塗装をする対象物の塗装面の材質に合った塗料を選ぶ必要があり、場合によっては、塗料の性質に合うように塗装面にシーラーを施すなどの下処理が必要となる。 建築物の外装、床等の塗装に使われる。 塗料を霧状にして高圧空気(缶スプレー・・・
などについて、さまざまな種類のスプレーがある。また駆動源の違いにより缶内の高圧ガスを利用した缶スプレー、電動ポンプなどによる電動スプレー、外部の空気圧を利用したエアスプレーなどがある。エアスプレーのうち、塗装用のものはスプレーガンやエアブラシと呼ばれる。なお、ディーゼルエンジンの燃焼室に燃料を霧状に・・・
エアブラシ 筆塗りでは難しい、ムラの無い一様な塗面やグラデーション塗装に使う。缶スプレーと比べて、自由な色が使える・吹き出し量の調整が可能というメリットがある。ある領域全体に塗装されるため、塗装前に、マスキングや塗装順番を考えた部品改造が必要になる場合もある。以前はピースコン等の一部製品を・・・
動画情報 | 缶スプレーで綺麗に塗るコツはあるのか?について

缶スプレーで綺麗に塗るコツはあるのか?
一応これも缶ヒーター
https://amzn.to/2J1QiJ8
【限定】自分で板金!自分で塗装教材
https://www.mycarmente.com/
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/Gp6wuk
サブチャンネル
https:・・・続きはYoutubeでみる
一応これも缶ヒーター
https://amzn.to/2J1QiJ8
【限定】自分で板金!自分で塗装教材
https://www.mycarmente.com/
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/Gp6wuk
サブチャンネル
https:・・・続きはYoutubeでみる
投稿者情報 | 車屋 BOLDについて
毎週金曜日 夜8時から生放送やってます
クルマの整備情報や視聴者の方の質問に生でお答えします
【居酒屋ライブ】和尚BOLDのお酒を飲みながら楽しく配信(自分が一番楽しんるw)
【限定】自分で板金!?・・・続きはYoutubeのチャンネル登録ページでみる
クルマの整備情報や視聴者の方の質問に生でお答えします
【居酒屋ライブ】和尚BOLDのお酒を飲みながら楽しく配信(自分が一番楽しんるw)
【限定】自分で板金!?・・・続きはYoutubeのチャンネル登録ページでみる
コメント欄 | 車屋BOLD「缶スプレーで綺麗に塗るコツはあるのか?」について
Be the First to Comment!