概要 | 【まーさん】足回りリフレッシュプロジェクト⑩フロントのブッシュとスタビ交換【ワークスいじり】HA21S No.73
興味深いコメントが寄せたれたまーさんガレージ/Ma-san Garageの「足回りリフレッシュプロジェクト⑩フロントのブッシュとスタビ交換【ワークスいじり】HA21S No.73」動画をご紹介したいと思います!「まーさんお疲れ様でしたー。MT」「関係ないけどホンダ車はスト」「ロアアームのボルト、ホント面倒くさ」「走行することを考えたら、ジャッ」「近頃は、何か波乱が無い」「知らなかったです。調」「初期型ワゴンrのロア」「そうですね。キャンバー角調整する」「・・・さー、コレで54秒台前半に」「後ろの自転車が気になります!」これらTwitterやYoutubeなどから意見が集まっています!
YouTubeの反応 | 足回りリフレッシュプロジェクト⑩フロントのブッシュとスタビ交換【ワークスいじり】HA21S No.73

山田隆@UCNFAqSduGLTlnrlfSj7yCiA
2017-12-24 18:50:10
近頃は、何か波乱が無いと、物足りなく感じるようになってしまったなw
・ヘルニア@UCw3OHSkINHSBxlW8S1_cVFQ
2017-12-24 18:20:33
ns1預かってるんですか?壁の高そうなチャリも気になる。

ロード乗りのくまさん1号@UCt2p5tVQuRVSwNQkjNwngJg
2017-12-24 18:45:10
壁の自転車は高くないですよ
山本和明@UC4cCL517DnwIykpSfhKsMBg
2017-12-31 21:51:29
ある物を外そうとした時に何かが干渉して外せない・・・自動車整備の宿命ですな(泣そこを傷付けずにどう乗り切れるかが腕の見せどころでもありますけどネ☆

松川チョイナ@UCStzpPoPLOrJylAIp3DhKuA
2018-01-03 04:23:42
初期型ワゴンrのロアアーム交換を整備工場でやらしたらやっぱりオイルパンに当たって抜けなかったのでボルトぶった切ってました
結果、工賃の他にボルト代も取られる羽目になった。。。

夏みかん@UCpyga3M6c746o1dXeKBknsA
2017-12-30 20:41:15
まーさんお疲れ様です。来年も楽しみに動画見ますね!
たなかたろう@UCr366R3Nx2kP0-gDcoE-2tQ
2017-12-27 10:56:47
後ろの自転車が気になります!自転車の分解整備みたいな!!!
ローガン@UCt9lPr9eEw6MR4e9SMxjy3w
2017-12-26 11:30:58
走りがどう変わるのか、とても興味深いです。
毅@UCSjue8JuVJoHqMbLx0IFM-g
2017-12-25 22:51:19
・・・さー、コレで54秒台前半に食い込めるか!?話は変わりますけど、壁に掛かった自転車、前に実際に乗って登場したときのですか??
・・・多分、自転車のDIYは「ハウス」の方が、向きかもですね。

K T@UCVF7jJdFv5C5XL5tVhIMz4Q
2017-12-25 19:57:46
走行することを考えたら、ジャッキアップ状態でボルトを締めるのではなく、ハブに走行時の荷重がかかった状態でボルトを締めないと、ジャッキを下ろした時に全てのブッシュゴムが捻れた状態で走行することになりますよね。 モータースポーツしてた人間でしたら常識的な事ですが。
まーさんガレージ/Ma-san Garage@UCwKRHVk7e1EhGB1S03Xmlrg
2017-12-25 23:05:55
走行状態でブッシュがねじれないようにするとき重要なのは、サスペンションアームを水平にしてボルトを締めることです。ハブに荷重をかけるのはその手段の一つというだけです。動画を見れば、ロアアームのボルトを締めるとき、アームをほぼ水平にしているのがわかるはずです。アームとナックルを接合する前なので、ハブに荷重をかけるとか面倒なことをしなくてもアームを水平にできるのです。
もっとも、このブッシュは外側がゴムなのでボルトを締めたあとでもズルズル動きましたけどね。

くりーむちーずケーキ・ごー...@UCwOvxVaJJY5QUlctwM8zpBA
2017-12-25 19:29:43
こんばんはサスやショックを換える人多いけどスタビまで換える人少ないと思うのは私だけだろうか
街乗りでもスタビは効果が大きいと思うのですが。

まーさんガレージ/Ma-san Garage@UCwKRHVk7e1EhGB1S03Xmlrg
2017-12-25 22:50:27
スタビ替える人は少なくないと思いますよ。ただ、車高を下げるドレスアップのために足回りを触る人を別にすれば、ですけど。ちなみにドレスアップで車高を下げるのも嫌いではないです
アバルト-@UC4ZgG6KrIJQarpo8pvHSNbQ
2018-02-08 02:03:58
最近のチューニングではスタビ交換は一部の車種でしかやらないよ内輪側はなるだけ伸ばして接地圧稼ぎたいんで

Touma@UC_3lDkC4dY_L9oXk8m9DKDA
2017-12-25 02:17:19
こっちゃんのNS-1またまーさんのところに.....
silverroad JAPAN@UCcQ7iCgB7eMpaW51kkU2uBA
2017-12-25 01:51:55
ワゴンRのCTCV系はアルトワークスとそんなに車重は変わらないですので全高が高い分ロールが大きくなるから太くしているのだと思います。私ならば、社外でロアアームが安く出ているのでボールジョイントとブッシュが換えれるならば全部変えてしまいます。

ドリルカメ@UCwqNWTq8A1wJL8otJPFSWNw
2017-12-25 00:26:24
こんばんは~ ブッシュにグリス塗るのは短期間で定期交換するのが前提でない場合やめといたほうがいいですいくら耐油性が多少あっても所詮ゴム部品です しかし圧入やスタビのスムーズな動きのために潤滑がほしいのも当たり前ですので そこはシリコンスプレーなどで対処することをお勧めします(シリコングリスはコスト的に高いので安いただのシリコンスプレーでも十分です)
まーさんガレージ/Ma-san Garage@UCwKRHVk7e1EhGB1S03Xmlrg
2017-12-25 01:29:16
当然ですけどゴムを侵さないグリスを使ってます
Tos Kwa@UCCKvrOeOx4Aj6nn7jbe_O5Q
2017-12-24 23:42:06
関係ないけどホンダ車はストラットブッシュが擦り減ってガタがでてきますね
アバルト-@UC4ZgG6KrIJQarpo8pvHSNbQ
2018-02-08 01:55:50
どこのでもガタは出ますがな
たーくんの青空秘密基地@UCGplaShcjPhTRrpS496xoNQ
2017-12-24 23:24:29
ロアアームの錆が酷くて交換したいと思っていて1度右側のボルト抜こうとしてオイルパンに当たってどうしようか悩んでいたので、とても参考になりました!!
kuidaore56@UCK87mqgTvrdnhGkYEeOvEnw
2017-12-24 23:21:02
ロアアームのボルト、ホント面倒くさいですよね(笑)しかも、右だけ。
ロアアームに関してですが、新規格のアルトワークスの物が流用出来ます。
ご存知でしたら、要らぬお世話ですね。
気持ち剛性感が増した気がします。
価格も然程高い物ではないので、コスパはイイと思います。

まーさんガレージ/Ma-san Garage@UCwKRHVk7e1EhGB1S03Xmlrg
2017-12-25 01:28:04
知らなかったです。調べると長さの違うのをつけてキャンバー調整とか、ロアアーム流用は皆さん色々やってるみたいですね。

kuidaore56@UCK87mqgTvrdnhGkYEeOvEnw
2017-12-27 23:11:49
そうですね。キャンバー角調整するために長さの違う物を入れてる人、居ますね。
実際の強度を計った訳では無いので、新規格の物の方が高剛性である事は証明できませんが、見た目太いし車重が重い物の方が高剛性であろうという憶測に過ぎませんが流用してみました(笑)
ただ、旧規格純正のロアアームのピロボール部分て弱いですよね。

/ギター・ウクレレ動画/高井...@UCE_6Ce4pfMEQfHJzivE4m8w
2017-12-24 23:09:47
まーさんお疲れ様でしたー。MT換装の辺りあんまり観てないから観直そうー。
koma nyann@UCRk5T8TBBDgQJjmEbNue0bQ
2017-12-24 21:19:26
NS-1が……
aqua-art@UCXuJiAT0-ct204Yxjb6mlkw
2017-12-24 21:07:19
スズキのスタビライザーはテンションロッドも兼ねてますからシンプルで部品も少ないのが強みですよね。アルトのスタビをワゴンR用に換えるのは新規格になっても定番チューンのひとつですね。新だと旧規格よりは少しだけ細い18→22ミリΦになりますが。ロアアームはブッシュを強化品に換えるのでなければだいたいは純正同等品がブッシュ圧入済のがアームごと2本セットで割と安く出てるので、錆であまりにもボロボロとかボールジョイントがダメになってるときは選択肢としてアリですね
まーさんガレージ/Ma-san Garage@UCwKRHVk7e1EhGB1S03Xmlrg
2017-12-25 01:49:10
このフロントサスの構造を初めて見たときは目を疑いましたが、合理的といえば合理的ですね。
MrCbrxxrrf@UCoHn6qexXnjIakqmDmR-2lQ
2017-12-24 20:40:56
スタビがテンションロッドの代わりにもなってるんですね!
miro7jp@UChpJE2r1vYkRYOoH7SsKZpQ
2017-12-24 20:29:11
お疲れ様です。沖縄から見てます。車素人の私には最初から見ることで、構造が理解できて助かっております。「HA21S」とは?
アルトワークス(E-HA21S)のK6Aエンジン 左:吸気側、右:フライホイール側・・・
動画情報 | 足回りリフレッシュプロジェクト⑩フロントのブッシュとスタビ交換【ワークスいじり】HA21S No.73について

サーキットでのタイムアップのため、足回りに手を入れます。
ブッシュの交換(モンスタースポーツのセット)
フロントスタビライザーの交換(ワゴンR用中古)
ショックアブソーバー交換(カヤバの安いやつ)
今・・・続きはYoutubeでみる
ブッシュの交換(モンスタースポーツのセット)
フロントスタビライザーの交換(ワゴンR用中古)
ショックアブソーバー交換(カヤバの安いやつ)
今・・・続きはYoutubeでみる
投稿者情報 | まーさんガレージ/Ma-san Garageについて
こんにちは。山田正昭のチャンネルです。まーさんガレージと呼んでください。
機械いじりが好きなだけの素人、まーさんが、安いボロボロのクルマやバイクを買ってきては、直したり壊したりします。
レ?・・・続きはYoutubeのチャンネル登録ページでみる
機械いじりが好きなだけの素人、まーさんが、安いボロボロのクルマやバイクを買ってきては、直したり壊したりします。
レ?・・・続きはYoutubeのチャンネル登録ページでみる
コメント欄 | 【まーさん】足回りリフレッシュプロジェクト⑩フロントのブッシュとスタビ交換【ワークスいじり】HA21S No.73
Be the First to Comment!